焼き網検討委員会(脳内)
連休明けは完全にボケて仕事ぬけぬけなプリズマンですおはようございます
まずボールペンがしっかり持てないとかヤバいですよね。
さて、ブログにカテゴリーなんていうタグみたいな機能があることを先日知ってちょこちょこ整理もしていこうなんて考えていまして。
んで、ブログ整理してて思いました。
整理といえば片付け。
片付けといえば楽しいキャンプのあとに必ず待ってるアレです。
ズバリ、
『炭火焼きしたあとの焼アミの洗浄掃除問題』
みなさんはどうされてますか?
我が家のグリルは尾上製作所(ONOE)
フォールディングコンロで、網はステンレス網がついていますが半年くらいで一度網を買い換えました。

1、普通の網を普通のスポンジたわしで延々とゴシゴシ……イクラヤッテモオワラナイ……
これは最も苦難なコースですね。私も最初これでしたがスポンジが煤けたり、引っ掛かったりと、スポンジを毎回使い捨てになっちゃうし、洗浄が大変すぎて炭火焼きがちょっと嫌いになりそうでした。
ベテランさんは恐らく誰もやってないと思います。
2、ステンレス網を金属ブラシでガシガシと洗う。
私は最近までこれでした。金属ブラシは硬く、炭汚れにも強いので1のやり方と比べるとかなり楽です。
3、毎回100均とかの安い網を使い、洗わず持ち帰りまとめて不燃ガレキで捨てる。
私は採用してませんが、究極な話をすればこれはこれでアリだと思います。
これなら掃除しなくてよいし。その分時間を有効に使えます。
私は2の耐久性のある網を金属ブラシでガシガシ洗うタイプでしたが、網目のクロスしている部分がどうしてもコゲや汚れが落ちにくい。
ステンレス網なら錆びないし、そもそも炭火焼きは網自体が高温になるのでだいたいの汚れは焼ききってしまえる為、小さい部分は気にしないのが一番らしいのですが、やはり精神衛生上良くなくて。
あと硬い網と硬いブラシはガシガシやるととっても手が疲れます。
網を洗い終わった自宅キッチンでふと、みなさんはどうしてるんかな?と気になりました。
はい、またインターネットとInstagramを徘徊してきました。
調べると網にも沢山種類がありますね。
まず目についたのはユニフレームユニセラTG

ユニフレームのユニセラTG3は、網が格子状ではなくストレートだからクロス部分が少ないんです。
こ、これはきっと洗いやすい!
Amazonレビューにもそんなようなこと書いてあるし。
いいなぁ、ユニセラ網(¥2000)。サイズが微妙に小さくて合わないのでちょっと躊躇いますが。
そこからはストレートかつステンレスな網を探してみました。
次に見つけたのは同じくユニフレームの焚き火台用のヘビーロストル。これでダッチオーブン置いたり、そのまま炭火焼きしたりしてる人を多数発見。

またまた羨ましい。しかもカッコいい。
しかし、ロストルだけを購入しても今度はサイズが大きくて合わないから使いにくいだろうなー。
あとは鋳鉄の鉄板に穴が空いてる物。
網と鉄板の中間のような存在で便利っポイんですが
ようはスキレット並みにメンテナンスが必要なので今回はパスです。
やはり本体から買い換える必要があるのかと悩んでいると。鉄工所が近所にある事に気付きました。
よし、ストレート網の制作話を持ちかけてみようかな?構造的には簡単な作りだし、いけるかもしれん。
そうと決まれば寸法寸法、、、まずは公式サイトは
ん? んん?
尾上製作所のHPを見ると、そこにはダッチオーブンも置けるヘビーロストルの文字が!
あるじゃん(^.^)

これはいけるんじゃないか?!なんか収納カバン付き(¥1600)だし。
懸念点。
公式にはこれで炭火焼きが出来るなんてどこにも書いてないので肉や野菜が隙間から落ちるくらい間隔あいてるかも知れず、もしそうなら炭火焼きとしては使えない。
使用者レビューが超少ないし、炭火焼きに使用した人も見当たらない。
でも、でもでもこの極太網?なら洗いものは簡単なはず。、
えぇい!、例え私が人柱でも構わん。ポチっと。
ついでに鉄板もポチっと。

んで早速焼いてみました。
ウインナー……落ちない、セーフ
鶏肉……落ちない、っていうか落ちないサイズで焼いて切り分けて食べれば大丈夫
豚肉……ギリギリ落ちない、セーフ
野菜、置き方考えれば落ちない、まぁ野菜とか小さい物は全て鉄板で焼こう。
結論。
炭火焼きにも使えます。
但し、あくまでも尾上的にはダッチオーブンを置くロストルですので、ステンレスの格子部分にガッツリ継ぎ目がありました。私のは二ヶ所ありましたが特に問題はありませんね
洗いやすさですが、かなり洗いやすいですね、ゴシゴシする時間は半分以下になりました。
タレ漬け等を焼くと流石によごれますが。
鉄板は何の変哲もない薄い鉄板でしたので、普通に使えますが、グリルにピッタリサイズで、そのままグリルにセットすると炭への酸素を塞いでしまうので、チョイ斜めに置くか、ヘビーロストルの上にどんと置くのが良いです。
持ち運びには分厚い鍋つかみは必須です。
え?スノーピーク?
実物みましたが頑丈な分重くて高い……
あら不思議、スノピ見たあとだとユニフレームがお買い得に見える笑
今からもしグリル買い換えるならロストルのある
ユニフレームかユニセラですかね?
オススメあればまた教えてください
まずボールペンがしっかり持てないとかヤバいですよね。
さて、ブログにカテゴリーなんていうタグみたいな機能があることを先日知ってちょこちょこ整理もしていこうなんて考えていまして。
んで、ブログ整理してて思いました。
整理といえば片付け。
片付けといえば楽しいキャンプのあとに必ず待ってるアレです。
ズバリ、
『炭火焼きしたあとの焼アミの洗浄掃除問題』
みなさんはどうされてますか?
我が家のグリルは尾上製作所(ONOE)
フォールディングコンロで、網はステンレス網がついていますが半年くらいで一度網を買い換えました。

1、普通の網を普通のスポンジたわしで延々とゴシゴシ……イクラヤッテモオワラナイ……
これは最も苦難なコースですね。私も最初これでしたがスポンジが煤けたり、引っ掛かったりと、スポンジを毎回使い捨てになっちゃうし、洗浄が大変すぎて炭火焼きがちょっと嫌いになりそうでした。
ベテランさんは恐らく誰もやってないと思います。
2、ステンレス網を金属ブラシでガシガシと洗う。
私は最近までこれでした。金属ブラシは硬く、炭汚れにも強いので1のやり方と比べるとかなり楽です。
3、毎回100均とかの安い網を使い、洗わず持ち帰りまとめて不燃ガレキで捨てる。
私は採用してませんが、究極な話をすればこれはこれでアリだと思います。
これなら掃除しなくてよいし。その分時間を有効に使えます。
私は2の耐久性のある網を金属ブラシでガシガシ洗うタイプでしたが、網目のクロスしている部分がどうしてもコゲや汚れが落ちにくい。
ステンレス網なら錆びないし、そもそも炭火焼きは網自体が高温になるのでだいたいの汚れは焼ききってしまえる為、小さい部分は気にしないのが一番らしいのですが、やはり精神衛生上良くなくて。
あと硬い網と硬いブラシはガシガシやるととっても手が疲れます。
網を洗い終わった自宅キッチンでふと、みなさんはどうしてるんかな?と気になりました。
はい、またインターネットとInstagramを徘徊してきました。
調べると網にも沢山種類がありますね。
まず目についたのはユニフレームユニセラTG

ユニフレームのユニセラTG3は、網が格子状ではなくストレートだからクロス部分が少ないんです。
こ、これはきっと洗いやすい!
Amazonレビューにもそんなようなこと書いてあるし。
いいなぁ、ユニセラ網(¥2000)。サイズが微妙に小さくて合わないのでちょっと躊躇いますが。
そこからはストレートかつステンレスな網を探してみました。
次に見つけたのは同じくユニフレームの焚き火台用のヘビーロストル。これでダッチオーブン置いたり、そのまま炭火焼きしたりしてる人を多数発見。

またまた羨ましい。しかもカッコいい。
しかし、ロストルだけを購入しても今度はサイズが大きくて合わないから使いにくいだろうなー。
あとは鋳鉄の鉄板に穴が空いてる物。
網と鉄板の中間のような存在で便利っポイんですが
ようはスキレット並みにメンテナンスが必要なので今回はパスです。
やはり本体から買い換える必要があるのかと悩んでいると。鉄工所が近所にある事に気付きました。
よし、ストレート網の制作話を持ちかけてみようかな?構造的には簡単な作りだし、いけるかもしれん。
そうと決まれば寸法寸法、、、まずは公式サイトは
ん? んん?
尾上製作所のHPを見ると、そこにはダッチオーブンも置けるヘビーロストルの文字が!
あるじゃん(^.^)

これはいけるんじゃないか?!なんか収納カバン付き(¥1600)だし。
懸念点。
公式にはこれで炭火焼きが出来るなんてどこにも書いてないので肉や野菜が隙間から落ちるくらい間隔あいてるかも知れず、もしそうなら炭火焼きとしては使えない。
使用者レビューが超少ないし、炭火焼きに使用した人も見当たらない。
でも、でもでもこの極太網?なら洗いものは簡単なはず。、
えぇい!、例え私が人柱でも構わん。ポチっと。
ついでに鉄板もポチっと。

んで早速焼いてみました。
ウインナー……落ちない、セーフ
鶏肉……落ちない、っていうか落ちないサイズで焼いて切り分けて食べれば大丈夫
豚肉……ギリギリ落ちない、セーフ
野菜、置き方考えれば落ちない、まぁ野菜とか小さい物は全て鉄板で焼こう。
結論。
炭火焼きにも使えます。
但し、あくまでも尾上的にはダッチオーブンを置くロストルですので、ステンレスの格子部分にガッツリ継ぎ目がありました。私のは二ヶ所ありましたが特に問題はありませんね
洗いやすさですが、かなり洗いやすいですね、ゴシゴシする時間は半分以下になりました。
タレ漬け等を焼くと流石によごれますが。
鉄板は何の変哲もない薄い鉄板でしたので、普通に使えますが、グリルにピッタリサイズで、そのままグリルにセットすると炭への酸素を塞いでしまうので、チョイ斜めに置くか、ヘビーロストルの上にどんと置くのが良いです。
持ち運びには分厚い鍋つかみは必須です。
え?スノーピーク?
実物みましたが頑丈な分重くて高い……
あら不思議、スノピ見たあとだとユニフレームがお買い得に見える笑
今からもしグリル買い換えるならロストルのある
ユニフレームかユニセラですかね?
オススメあればまた教えてください
この記事へのコメント
こんにちは❗ユニフレーム焚き火台はコスパいいと思います。
自分が買った時からは大分値段上がりましたが( ̄▽ ̄;)
ユニセラは網の形状から非常に洗いやすく、オプションも
豊富なので、使用用途でカスタムしやすいかもです。
個人的にはプリムス焚き火台+オープンファイアパン
がすごく気になっています、、、
お値段はりますが、、、
自分が人柱になってみようかな?(笑)
自分が買った時からは大分値段上がりましたが( ̄▽ ̄;)
ユニセラは網の形状から非常に洗いやすく、オプションも
豊富なので、使用用途でカスタムしやすいかもです。
個人的にはプリムス焚き火台+オープンファイアパン
がすごく気になっています、、、
お値段はりますが、、、
自分が人柱になってみようかな?(笑)
ふーパパさん
ひ、人柱!ありがとうございま、いや、ご苦労様です。
うひひ、レビュー楽しみにしています(^.^)
ひ、人柱!ありがとうございま、いや、ご苦労様です。
うひひ、レビュー楽しみにしています(^.^)