テント購入検討委員会(脳内)
奥さまにキャンプの話したら一泊はまだいいけど二泊は絶対嫌とソリステ並みにしっかり釘をさされたプリズマンですおはようございます
まだテントすら買ってないのに汗
さて、本題へ
2017年4月テント検討委員会(脳内会議)
1、設営の手間
まず私はインドア派でテント設営は全く未経験なので、初心者にも建てやすいものを選択したい。
ネットを調べると初心者向けにはコールマンタフワイドドームかスノーピークのアメニティドームMがおすすめされていた。確かに値段も性能も立てやすさもバランスが良い。
この二択ならカッコいいアメニティドームかな?
候補
コールマンタフワイドドーム
スノーピークアメニティドームM
しかし、アウトドア初心者の私は、簡単だと評判のnortheagleのタープでさえひとりで立てると30分以上かかるのです……
となると嫁や子にも手伝ってもらいたいが、設営時は子の世話に嫁は翻弄されるのは目に見えているので戦力外だし、2歳半の息子は邪魔をしないことが最大限のお手伝いなので私一人で立てられるものに限られるなぁ……
あ、同じようなデザインで値段ならこちらもかなり安い。
候補
キャプテンスタッグドームテント
キャンパーズコレクションドームテント
ん?
先にペグダウンしていまえば中心にポールを立てるだけの簡単設営がウリのワンポールテントってのがあるらしい、
しかもタープとお揃いのnortheagleもあるし、ロゴスもある。総じてデザインがめちゃくちゃかわいいやん
候補
northeagleワンポールテント
ロゴスティピーテントナバホ
ドッペルギャンガーワンポールテント
逆に簡単に設営できるところを最優先すれば
勝手に広がるワンタッチテントや傘を開くように広げるテントがありました。
確かにこれなら設営に時間はかからないし、ひとりでできるもんだね。
候補
キングキャンプワンタッチテント
ケシュアワンタッチテント
ドッペルギャンガーワンタッチテント
うむむ選択肢ありすぎて困りますな、ハイブランドからノーブランドまでずらりあるので悩むだけなんですが、ここからは削っていくことにします。
候補落ち
キングキャンプワンタッチテント
理由
弱小サラリーマンの私にとってテントは高い買い物だから長く使いたいものだし、耐久性やメンテナンス性能も高くあって欲しい。
その点でいうと壊れても自己責任なあの国の生産品はちょっと信用出来ないのです。
いわば中国産も言ってしまえば同じなんですがきっとブランド自体が品質管理生産しているはずなのでコールマン、ロゴスなど有名ところはとりあえず中国生産でも大丈夫かな?かな?と保留
候補落ちその2
northeagleワンポールテント
ロゴスワンポールテント
理由
円錐形のデザインは秀逸で立てやすいというメリットはあるものの中心にポールがあることと円錐形構造の室内サイズの狭さは文系アタマの私でも容易に想像が出来、ドーム型クラスの室内サイズをとるためには8~10人用の巨大なものを買う必要があるため私には難しい。
候補落ち
キャプテンスタッグドームテント
キャンパーズコレクションドームテント
理由
お値段は安いしサイズも広いけど一人では立てにくそう。
コールマンのようなアシストフックにもなってないし。あと憧れのマイホーム感がなくなって妥協のキャンプになりそう
やはり無難にアメドかタフワイドドームの二択か……とか思ってたら、奥様は狭いとこ苦手らしく
テントが低いのは嫌だとおっしゃる
はい、アメドは風対策で低身長です。頑丈且つカッコいいんだけどね
候補落ち
スノーピークアメニティドーム
残るは初心者向けコールマン、ケシュアかドッペルギャンガーのワンタッチモデルの三択
さらに絞っていきます。
そもそもテントについてよく調べてなかったことに気付いて再検討する。
一枚布ですぐ寝室になるのは通気性抜群なかわりに雨がふると弱い(ケシュア)
その点でコールマンはインナーテントとフライシートの二枚布なので雨にも強め。
ドッペルギャンガーもワンタッチ機構を守る部分はフライシートが小さくついているものがあったり、普通にインナーとフライシートがあるものもあった。
候補落ち
ケシュアワンタッチテント
理由
雨が降らないタープ下ならとても頼りになりそうなケシュアだが、勝手に展開するワンタッチの特徴である開くときは一瞬だがしまうときがなかなか大変というところが気になる。
ワンタッチサンシェードを持っているが畳むときはいつもバイーン!ってなるのでなかなか仕舞えないし。
あとは耐久性でドッペルギャンガーはワンタッチ機構のとこだけにフライシートがついてるのでいささか心配で却下、
候補落ち
ドッペルギャンガーワンタッチテント
あとは予算でロゴス、小川は却下
キャンプサイトでよく見たコールマンはサイトを間違いやすそうだから却下
ベアーズロックというブランドからもワンタッチ式のテントがでていましたが性能は文句無しなんですが高さが……
となると……あれ?選択肢がない!?
これは奥様を説得してアメニティドームかコールマンタフワイドドームしかないなと。
やっぱり初心者オススメとなっているのには理由があるんだね、
あ、でもコールマン新色だからかぶりはすくないよね
これは安定のコールマンかな……
ランドロックはでかくて奥様は問題ないけど予算と設営時間が……
ん?
!?
ドッペルギャンガーからワンタッチテントにプレミアムモデルがある……だと?
ふむふむ、
ワンタッチテントの弱点である小さいフライシートが全面になって、インナーとフライシートの二枚構造。
ポールもグラスファイバーからアルミに変更され、
ワンタッチ機構で開封からインナー設営までは約3分!(公式動画より)
室内サイズは270×300の4,5人は眠れる広さと高さ200cmと中で余裕で立てるデカさ、
カラーもドッペルギャンガー独特の目の覚めるような色ではなくナチュラルテイストだし、一応一年間保証ついているし。価格は4万円。


(画像は公式より拝借)
よし買いだ!これを、買う!
まぁ、売り切れてたんですがね……
やるとなったら早い『手際良く詰め甘く』なプリズマンは各販売店やメーカーへ問い合わせると
6月中旬入荷予定とのこと。
とある販売店さんが『今は欠品してますが予約しといたら入荷次第即発送しますよ』と行ってくれたので予約してあとは正座で待機ですよ。
予約完了したので委員会は無事に解散です。
あとは到着までにキャンプ道具を揃えないとね
キャンプってお金飛んでくー!泣笑
まだテントすら買ってないのに汗
さて、本題へ
2017年4月テント検討委員会(脳内会議)
1、設営の手間
まず私はインドア派でテント設営は全く未経験なので、初心者にも建てやすいものを選択したい。
ネットを調べると初心者向けにはコールマンタフワイドドームかスノーピークのアメニティドームMがおすすめされていた。確かに値段も性能も立てやすさもバランスが良い。
この二択ならカッコいいアメニティドームかな?
候補
コールマンタフワイドドーム
スノーピークアメニティドームM
しかし、アウトドア初心者の私は、簡単だと評判のnortheagleのタープでさえひとりで立てると30分以上かかるのです……
となると嫁や子にも手伝ってもらいたいが、設営時は子の世話に嫁は翻弄されるのは目に見えているので戦力外だし、2歳半の息子は邪魔をしないことが最大限のお手伝いなので私一人で立てられるものに限られるなぁ……
あ、同じようなデザインで値段ならこちらもかなり安い。
候補
キャプテンスタッグドームテント
キャンパーズコレクションドームテント
ん?
先にペグダウンしていまえば中心にポールを立てるだけの簡単設営がウリのワンポールテントってのがあるらしい、
しかもタープとお揃いのnortheagleもあるし、ロゴスもある。総じてデザインがめちゃくちゃかわいいやん
候補
northeagleワンポールテント
ロゴスティピーテントナバホ
ドッペルギャンガーワンポールテント
逆に簡単に設営できるところを最優先すれば
勝手に広がるワンタッチテントや傘を開くように広げるテントがありました。
確かにこれなら設営に時間はかからないし、ひとりでできるもんだね。
候補
キングキャンプワンタッチテント
ケシュアワンタッチテント
ドッペルギャンガーワンタッチテント
うむむ選択肢ありすぎて困りますな、ハイブランドからノーブランドまでずらりあるので悩むだけなんですが、ここからは削っていくことにします。
候補落ち
キングキャンプワンタッチテント
理由
弱小サラリーマンの私にとってテントは高い買い物だから長く使いたいものだし、耐久性やメンテナンス性能も高くあって欲しい。
その点でいうと壊れても自己責任なあの国の生産品はちょっと信用出来ないのです。
いわば中国産も言ってしまえば同じなんですがきっとブランド自体が品質管理生産しているはずなのでコールマン、ロゴスなど有名ところはとりあえず中国生産でも大丈夫かな?かな?と保留
候補落ちその2
northeagleワンポールテント
ロゴスワンポールテント
理由
円錐形のデザインは秀逸で立てやすいというメリットはあるものの中心にポールがあることと円錐形構造の室内サイズの狭さは文系アタマの私でも容易に想像が出来、ドーム型クラスの室内サイズをとるためには8~10人用の巨大なものを買う必要があるため私には難しい。
候補落ち
キャプテンスタッグドームテント
キャンパーズコレクションドームテント
理由
お値段は安いしサイズも広いけど一人では立てにくそう。
コールマンのようなアシストフックにもなってないし。あと憧れのマイホーム感がなくなって妥協のキャンプになりそう
やはり無難にアメドかタフワイドドームの二択か……とか思ってたら、奥様は狭いとこ苦手らしく
テントが低いのは嫌だとおっしゃる
はい、アメドは風対策で低身長です。頑丈且つカッコいいんだけどね
候補落ち
スノーピークアメニティドーム
残るは初心者向けコールマン、ケシュアかドッペルギャンガーのワンタッチモデルの三択
さらに絞っていきます。
そもそもテントについてよく調べてなかったことに気付いて再検討する。
一枚布ですぐ寝室になるのは通気性抜群なかわりに雨がふると弱い(ケシュア)
その点でコールマンはインナーテントとフライシートの二枚布なので雨にも強め。
ドッペルギャンガーもワンタッチ機構を守る部分はフライシートが小さくついているものがあったり、普通にインナーとフライシートがあるものもあった。
候補落ち
ケシュアワンタッチテント
理由
雨が降らないタープ下ならとても頼りになりそうなケシュアだが、勝手に展開するワンタッチの特徴である開くときは一瞬だがしまうときがなかなか大変というところが気になる。
ワンタッチサンシェードを持っているが畳むときはいつもバイーン!ってなるのでなかなか仕舞えないし。
あとは耐久性でドッペルギャンガーはワンタッチ機構のとこだけにフライシートがついてるのでいささか心配で却下、
候補落ち
ドッペルギャンガーワンタッチテント
あとは予算でロゴス、小川は却下
キャンプサイトでよく見たコールマンはサイトを間違いやすそうだから却下
ベアーズロックというブランドからもワンタッチ式のテントがでていましたが性能は文句無しなんですが高さが……
となると……あれ?選択肢がない!?
これは奥様を説得してアメニティドームかコールマンタフワイドドームしかないなと。
やっぱり初心者オススメとなっているのには理由があるんだね、
あ、でもコールマン新色だからかぶりはすくないよね
これは安定のコールマンかな……
ランドロックはでかくて奥様は問題ないけど予算と設営時間が……
ん?
!?
ドッペルギャンガーからワンタッチテントにプレミアムモデルがある……だと?
ふむふむ、
ワンタッチテントの弱点である小さいフライシートが全面になって、インナーとフライシートの二枚構造。
ポールもグラスファイバーからアルミに変更され、
ワンタッチ機構で開封からインナー設営までは約3分!(公式動画より)
室内サイズは270×300の4,5人は眠れる広さと高さ200cmと中で余裕で立てるデカさ、
カラーもドッペルギャンガー独特の目の覚めるような色ではなくナチュラルテイストだし、一応一年間保証ついているし。価格は4万円。


(画像は公式より拝借)
よし買いだ!これを、買う!
まぁ、売り切れてたんですがね……
やるとなったら早い『手際良く詰め甘く』なプリズマンは各販売店やメーカーへ問い合わせると
6月中旬入荷予定とのこと。
とある販売店さんが『今は欠品してますが予約しといたら入荷次第即発送しますよ』と行ってくれたので予約してあとは正座で待機ですよ。
予約完了したので委員会は無事に解散です。
あとは到着までにキャンプ道具を揃えないとね
キャンプってお金飛んでくー!泣笑
この記事へのコメント
おはようございます◎
先日は我ブログにコメント&応募ありがとうございました✨
テントってホントに選択肢が沢山あり過ぎて…(^◇^;)
でも、悩んでいる時が1番楽しいのかもしれません(笑)
我家も2年前は、同じような感じだった気がします(^◇^;)
これからギアを揃えて行くとの事なので、沢山の情報を集めてムダの無いお買い物を‼️
先日は我ブログにコメント&応募ありがとうございました✨
テントってホントに選択肢が沢山あり過ぎて…(^◇^;)
でも、悩んでいる時が1番楽しいのかもしれません(笑)
我家も2年前は、同じような感じだった気がします(^◇^;)
これからギアを揃えて行くとの事なので、沢山の情報を集めてムダの無いお買い物を‼️
>k&jさん
ありがとうございます、あーでもないこーでもないと悩んでるときが一番楽しい。まさにそうですよね、でももう引き返せない出費の連続ですよ
やるからには楽しまないとの精神で頑張ります
とりあえずブログの更新を頑張ります笑
ありがとうございます、あーでもないこーでもないと悩んでるときが一番楽しい。まさにそうですよね、でももう引き返せない出費の連続ですよ
やるからには楽しまないとの精神で頑張ります
とりあえずブログの更新を頑張ります笑